どうも、なりタイ(@naritai_hojosen)です。
ブログ開設から半年以上がたち、そろそろ、なりタイってこいつどんなやつなんだって、思う人も増えたと思うので(そうであってほしい)、プロフィール記事というやつを書いてみます。

名前 | なりタイ(※本名じゃないです) |
顔 | 上のアイコンにそっくり |
年齢 | 30歳くらい |
性別 | アイコンのとおり男 |
分布地域 | 西日本 |
学歴 | 某国立大卒 |
職業 | 会社員 |
ハマり中 | NFT、仮想通貨、Among Us、西洋画鑑賞 |
好きなアーティスト | ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに、Eve |
リスペクト | ちきりん |
現在は、NFTを中心に書いてます!
一冊の本との出会い
そもそも、ブログを読む習慣のなかった私がなぜ急に、ブログを始めることになったのか?
きっかけは、本屋で今でも山積みになっている大ベストセラー「お金の大学」との出会いでした。
「副業で稼ぐ」というテーマの中で、ブログが取り上げられていたんです。
たった1ページの内容でしたが、

え、ブログって稼げるの?
不動産投資とかよりかんたんにできそうだしやってみよっかな
こんな軽いノリで始めたわけです。
本を読むまで、アフィリエイトの意味すら知りませんでした。
ヒトデさんのブログを見て始めろとも書いてあったので、早速、言われたとおりにやってみることにしました。
今振り返ると、背景には、会社の給料だけで生きていくことへの不安と、自分のコンテンツでお金という目に見える成果を得てみたいという期待感がありました。
元々、書くのが好きだったのも大きかったですね。
大学に入った頃は、「mixi」というコミュニケーションツール全盛の時代でした。
スマホもまだほとんど普及しておらず、しばらくはガラケーでやってました。
mixiにはつぶやき以外に日記機能もあったのですが、私はそこで日記を綴るのではなく、自分の考えをよく発信していました。
意外と周囲のウケもよく、気を良くしてたんです。
これがブロガーとしての原点となっているような、いないような。
「これ買わな、損やで」
で、ブログを始めるのはいいのですが、大事なのは何を書くかです。
当たり前ですよね。
実は昔から口ぐせが一つありまして。

これ買わな、損やで
少しでも使ってみていいものがあると、すぐに周りに勧めたくなるんです。
なので、いつも家族や友人に勧めてるものや方法をそのまま記事にすればいいやん!と考えたんですね。
この考え方は、開設当時からブレたことはありません。
自分が本当にいいと思ったもの以外は紹介しません。
「これ買ったら、損やで」
こんなものは絶対に周りの人には紹介しないですよね?
ブログの読者の方々が相手でも同じです。
このブログでは、絶対に損するようなものやサービスは取り上げませんから、ご安心を。
せっかく自分のブログに足を運んでくれてるんだから、少しでも読んで得した気持ちで帰ってもらいたいですからね。
あと一つ、このブログのコンセプトを挙げると、どの記事も直前まで「初心者」だった自身の実体験を重視している点です。
つまり、ある分野の専門性を突き詰めて玄人にも伝わる記事というのは、ほとんどありません(※中には子供の頃から長く続けている趣味などもあるので全くないわけではありません)。
たとえば、パソコンのデスクライトを買って、紹介したのがこの記事。

買うまでは、もちろん使ってなかったわけですから、直前までこの商品の「初心者」だったといえますよね。
ほかには、今力を入れているNFTの出品の仕方を紹介する記事も。

はじめて自分の絵をNFTにして出品したときの経験に基づいて書いていますから、それまでずっと完全なる「初心者」だったわけです。
「脱・初心者の立場で、初心者に寄り添う」
これが、モットーです。
NFTに特化中
昨年10月からはNFTにどっぷりハマり、関連記事の数は21に達しました。
実は、NFTにハマった経緯もブログを始めた理由と無関係ではありません。
先に書いたとおり、会社の給与だけで生きていくことに不安を抱いていたため、昨年夏頃からつみたてNISAや仮想通貨投資を始めたんです。
それまで私は30年近く、一度も投資というものを経験したことがありませんでした。
NFTに興味を持ったのは、仮想通貨をかじりだしていた矢先、超人気ブロガーだったイケハヤさんやマナブさんがTwitterなどで頻繁に紹介していたのがきっかけです。
ブロガーってNFTに手を出す人が多いんですよね。
なんでかなあって思って、自分なりに考えてみたら、結論めいたものが出たので記事にもしてみました。

ブログってなんでも書けて、ほんと自由度高いですよねー。
ちなみに、今やこんな評価までいただけるようになりました。
インフルエンサーで有名ブロガーでもある、イケハヤさんから褒められたり…。
NFTの人気発信者として、イケハヤさんやかねりんさんといったそうそうたるメンツの中、まぎれこんでいたり。
結局なりタイってどんなやつなんだ?
ブログを始めた経緯と顔はよくわかったけど、なりタイって結局どんなやつなんだ?
冒頭に少しまとめましたが、最後にもう少し詳しめに答えます。
これで、なりタイのキャラがより理解していただけるはず!
まずはこのツイートをどうぞ。
ネタツイですが、ウソはないです。
NFT作品は「Animals??」というコレクションで、こんな感じの絵を出品しています。

かわいいでしょ?
コレクションのロードマップはこちら。

ちなみに、模試を受けたのも事実ですが、東大は受験してません。
B判定は上出来で、それで満足しちゃいました。
ほかにこれまでやってきたことを思いつきでざっと書くと、
・モンスターハンターはPSP4部作だけで、プレイ時間総数1000時間以上
・学生時代は遊戯王に熱中し、大会にも出場
・あるDCG(デジタルカードゲーム)でアジア大会出場
・これまでにラーメン屋を200店舗以上訪問(大学時代の主食は米でなく麺でした)
あ、、、ゲームしかしてないのがバレる。。。
あとついでに趣味はこんな感じです。
・美術館巡り
・ペンギン鑑賞
・Among Us
・読書
・テニスのおもしろYouTubeチャンネル「ねぱーるの日記」を毎日見る
・インテル(長友選手がいたイタリアのサッカーチーム)の試合観戦
関連記事もちらほら出してます。


おわりに
ということで、少しでも「共感できる!」とか、「役に立ちそう!」とか感じていただけるところがあれば、お気に入りサイトに登録するなどして、今後もなりタイブログをよろしくお願いします。
Twitterもやってますので、こちらもフォローよろしくお願いします。
Twitterアカウント(@naritai_hojosen)はこちら
それでは!
コメント